【最新11月メニュー付き】「オフィスおかん」の評判や料金をご紹介

生産性の高い企業が導入しているクラウド受付システムで「働き方改革」を
残業や社内でのストレス過多を軽減することで、働きやすい職場にしませんか?RECEPTIONISTを導入した企業では、以下のような効果がでました。
・1日50件の来客取次作業が「0件」になった
・総務業務が87.5%カットされて別業務を強化できた
・社員が気持ちよく働ける環境になった
初期費用無料・31日間の無料トライアルとコスト面でもサポートできるだけでなく、社員浸透も驚くほど簡単です。
働き方改革が求められる昨今、企業側が従業員の健康に配慮する「健康経営」の必要性が高まっています。
経済産業省も「健康経営優良法人認定制度」を設けて「健康経営」を推奨しており、健康に配慮した環境作りへの投資は大きなトレンドの一つです。
それに伴い、オフィスワーカー向けの食事補助の福利厚生サービスが充実してきています。
今回は、その中から累計で1500社以上に導入されている、ぷち社食サービスの「オフィスおかん」のメニューや評判を導入事例をもとに紹介します!
オフィスおかんの特徴とは?
『オフィスおかん』とは?
オフィスおかんは、健康的なお惣菜が1品100円で食べることができる食事補助の福利厚生サービスです。
商品は、管理栄養士が監修をしており、安全で健康的な食品をオフィスにいながらにして食べることができます。
サービス開始から5年で、全国で1500社以上、企業規模も3名〜5000名と非常に幅広い企業に導入さています。
従業員の財布に優しい
オフィスおかんは、1品100円で購入が可能です。
1品100円なので、3品〜4品お腹いっぱい食べても300円〜400円しか費用が発生せず、従業員の財布にも優しい価格設定になっています。
また、エリアやプランによっては、IC決済を利用することができるので、現金の持ち合わせがない時にも利用することができます。
導入・運用コストが低い
初期導入費用も一切かからず、月額利用料金の中に配送費・サービス開発費・冷蔵庫のレンタル費用・資材費がすべて含まれるので、導入ハードルが低いのが特徴です。
申込みから最短1週間でスタートすることができ、企業側が用意するのは電子レンジのみで大丈夫です。
また、オフィスおかんのエリア内であれば、専用冷蔵庫・ボックス・料金箱を設置や、在庫管理・賞味期限管理・現金管理などのおプレーション作業も、オフィスおかん側で担当してくれます。
使い勝手がいい
お惣菜は管理栄養士が監修をしているため、安全で健康的な食材を食べることがきます。
商品は冷凍された状態で届けられ、全て加熱調理済みなので、電子レンジで温めればすぐに召し上がることができ、調理の手間も一切かかりません。
保存期間も1ヶ月と長く、持ち帰りすることも可能なので、時と場所を選ばずに利用できる点も特徴です。
オフィスおかんで食べられるメニューの種類は?
オフィスおかんでは、お惣菜・ごはん・ドリンクなど約20種類あり、毎月6品程度の新商品が入り、季節の味をオフィスで味わうことができます。
商品のラインナップとしては、以下のような和食系のメニューが豊富に揃っています。
■三陸産 ぶり大根
柔らかく味の染み込んだ大根に、ふっくらとしたぶりを添えた定番のメニュー
■さばの煮つけ
昆布の出汁に濃口とたまりの2種の醤油を加えたこだわりのタレが美味しいさばの煮つけ
■豚の角煮 (樽仕込みの湯浅醤油)
100年以上前から使われている杉樽で、昔ならがの製法で醸造した湯浅醤油を贅沢に使用した豚の角煮
■菜の花の辛子和え
ほろ苦い菜の花を、だしが香る醤油仕立てに仕上げた一品
最新2019年11月メニュー
2019年11月のオフィスおかんのメニューラインナップは以下の通りです。
【Pickup!】 料理長こだわりのマッシュルーム ポークカレー&料理長こだわりのクリーミー トマトチキンカレー
11月のピックアップルメニューは2つです。
カレーの種類を増やして欲しいという、ユーザーの声を反映して、カレーが2種類に増量しました。
今月は、柔らかい豚肉と、プリッとしたマッシュルームが美味しい「料理長こだわりのマッシュルーム ポークカレー」とトマトの酸味としっかりとしたスパイスが聞いた「料理長こだわりのクリーミー トマトチキンカレー」です。
寒さが厳しくなるこれからの季節にピッタリのカレーは従業員に喜ばれること間違いなしです。
その他メニュー
- 豚の角煮
- 鶏もも漬け焼き うま塩だれ
- ビーフシチュー
- さばのカレー焼き
- 赤魚の煮つけ
- 北海道産 骨まで食べられるさんまの照り焼き
- 具だくさんの卵焼き
- きんぴら牛蒡 白醤油仕立て
- 菜彩鶏と切り干し大根に
- あらびき胡椒のジャーマンポテト
- 大根菜と菜彩鶏のじゃこ煮
- 揚げどりの山椒みそダレ
- 鶏と卵のすっぱ煮
- ナンプラー香るアジアングリルチキン
- こだわりソースの和風おろしハンバーグ
その他にも、新潟産コシヒカリの白米や金のいぶき玄米ごはん、くびれ生活のキャロット&アップルジュースもあります。
オフィスランチが充実するメニューが豊富に揃えられています。
オフィスおかんの導入メリットとは?
管理栄養士が開発した豊富なメニューで健康促進
オフィスおかんの商品は、すべて管理栄養士によって監修をされています。
また、「わが子にも安心て食べさせられる」という点を基準に、調味料に使われている原材料の産地をチェックし、保存料や合成着色料などは一切使わないなど、
味だけではなく、健康と安心にもこだわって作られています。
仕事が忙しい時は、お昼ごはんはコンビニ弁当で済ませてしまったり、夕方小腹が空いたときにポテトチップスなどのお菓子をつまんだり、中々自身の健康に気を使う余裕がない方は多いと思います。
オフィスおかんであれば、レンジで解凍するだけで簡単に健康的な食事を摂ることができため、従業員の健康を促進する効果が期待できます。
オフィス内昼食でコミュニケーション活性化
オフィスおかんは社内で簡単に調理ができてしまうため、社内ランチの比率が高まる効果が期待できます。
社内のリフレッシュスペース内にオフィスおかんを設置すれば、普段接する機会の少ない他部署の従業員ともおかんをきかっけにコミュニケーションを取る機会が生まれます。
従業員満足度の向上
福利厚生の満足度は、従業員からの企業に対する満足度に大きく影響します。福利厚生が充実しているほど、より満足度は高くなります。
従業員の満足度はそのまま勤労意欲や人材の定着につながり、企業の成長にも大きな影響を与えます。
また、既存の従業員に対してのみだけではなく、転職希望者への採用ブランディングとしても充実した福利厚生は効果があると言えます。
そういった福利厚生サービスの中でも、食の福利厚生は従業員から非常に人気が高く、オフィスおかんであれば手軽に始めることができます。
オフィスおかん導入企業の声
オフィスおかんの導入事例の中から、実際に導入している企業の声をご紹介していきます。
SmartHR
導入の背景
・オフィスの近くにコンビニや飲食店がなくランチ難民が続出し、昼食に出かけることで生産性が低下してしまう。
・業務が忙しいときにはご飯取らない社員もおり、健康面を懸念。
・落ち着いて食事が取れるような環境を用意したかった。
導入事例から抜粋
”時間がない中わざわざ食事を買いに行く煩わしさから解放されました。そのおかげで、より効率良く仕事ができ、生産性が向上しました。”
”安くて美味しいお惣菜がしっかり食べられて、大好評です。一人暮らしのメンバーも多いので、自宅では調理に手間のかかる魚系の主菜が人気です。”
出典:株式会社SmartHR | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
ラクスル
導入の背景
・従業員からは「食をサポート」してほしいなど、食事補助の福利厚生の要望が多かった。
・ランチライムでの社内コミュニケーションの活性化を期待。
導入事例から抜粋
”小腹が空いたときにも、お菓子ではなく健康的な1品というふうに、健康意識の改善にも一役買ってくれているようです。”
”ゆとりのある空間で、味も栄養バランスもいい食事を手軽に取ってリフレッシュしてもらえる。食いっぱぐれないぞ、という安心感がいいともいわれます(笑)。”
出典:ラクスル株式会社 | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
eureka
導入の背景
・カップラーメンやアイスなど、栄養は考えない食事を続ける社員の健康面を気にしていた。
・食事はとりあえず、お腹が満たせればいいという風潮を変えて、従業員の健康意識が高まることを期待。
導入事例から抜粋
”実際に食べてみて栄養バランスがよくておいしいと実感する人が増えたのか、「オフィスおかん」のファンは自然と増えてきました。”
”「オフィスおかん」が身近にいつもあることで、エンジニアのような食に興味のなかった従業員までが、食の大切さに目覚めてくれたのは収穫でしたね。”
出典:ラクスル株式会社 | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
ANAエアサポート
導入の背景
・健康増進や福利厚生などの観点から、食に関しては重要視しており、ANAグループ全体でも健康経営に力を入れていた。
・24時間オペレーションしている羽田空港の現場で、社員の9割がシフト勤務という面で、それに合わせた健康経営に向けた取り組みが必要でした。
導入事例から抜粋
“安いので、気軽に試してみるという人や、美味しいと食べ続ける人、健康志向の為にコンビニではなく、こっちに切り替えたという人もいるようです。お弁当にプラス一品できるのもありがたいですね。”
“食という分野を課題視して、大きく何かを導入するというのは会社全体でも初めての試みでした。環境を整えたことで、社員の食に対する意識が上がってきていると思います。”
出典:ANAエアポートサービス株式会社 | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
メディプラス
導入の背景
・業務に追われて、コンビニ食やカップ麺を利用する社員が多く、食生活の乱れに課題を感じていた。
・従業員の平均年齢が上昇してきており、以前に増して健康への懸念があった。
導入事例から抜粋
“オフィスおかんを休憩スペースで食べる従業員が増え、雇用形態や部署を越えて交流が進んでいるようです。”
“従業員の健康状態を大切にしたいという気持ちを伝える手段として、オフィスおかんは有効です。”
出典:株式会社メディプラス | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
ボルボ・カー・ジャパン
導入の背景
・日本中を飛び回る社員が東京本社に戻ってきた際、ご飯を買いに行く暇がなく、不健康な食生活になりがちだった。
・食事の観点から従業員が活き活きと働ける環境を作りたく、また食べる時間や量を自由に調整できるような食の福利厚生サービスを探していた。
導入事例から抜粋
“コミュニケーションの機会にもなっていることです。「美味しい」と言ってくれる人がたくさんいる、というのも嬉しいですし、フリースペースに来た人は、仕事から離れて半分オフの状態なので、そこではいろいろ話せるんです。”
“おかんのお惣菜の話をすることでコミュニケーションをとれることが、関係構築につながっています。”
出典:ボルボ・カー・ジャパン株式会社 | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
テスティー
導入の背景
・会社の成長に伴って従業員が増加し、創業当初のコミュニケーションのとりやすさの維持に課題を感じていた
・従業員の毎日の生活の支えやカラダ作りのサポートの必要性を感じていた。
導入事例から抜粋
“お惣菜が納品される度に、従業員が集まってきて「今日は何が入ったのかな」と会話が生まれました。納品してもらうお惣菜のリクエストのヒアリングがきっかけに、コミュニケーションも生まれます。”
“会社の意図を言葉で伝えるだけではなく、オフィスおかんのように実物があることで、「従業員に健康でいてほしい」というメッセージがより効果的に伝わる”
出典:株式会社テスティー | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
ドコモ・ヘルスケア
導入の背景
・「健康経営」という観点で従業員の健康を増進したいというのが一番の導入目的
・健康経営度調査を受ける中で、オフィス中で従業員に健康的な食事を提供でき、かつ大きなスペースのいらないサービスを模索していた。
導入事例から抜粋
“会社として従業員に健康的な食事が提供できたこと、次に従業員同士のコミュニケーションが増えました。特に新商品が入るとあっという間に無くなります。
”
“短時間勤務、子育てしている方は、持ち帰って夕食として食べる従業員もいてお子さんも喜んでいるとの声も聞きます。”
出典:ドコモ・ヘルスケア株式会社 | 導入事例 | ぷち社食 オフィスおかん | 全国1,500社が利用する食の福利厚生サービス
まとめ
管理栄養士が監修した美味しいお惣菜がオフィス内で食べられるのは非常にありがたいですよね。
しかも、着色料や保存料などを使用しせず、安心・健康的に食べられるのは大きなメリットです。
従業員の健康が心配、また食の福利厚生の導入を考えている企業は是非『オフィスおかん』の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
受付の効率化で、働き方改革
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」
内線電話を使わずに、ビジネスチャットや専用スマホアプリで直接担当者に通知するため、来客の取次が「0」に。「調整アポ」機能を使えば面倒なアポイント日程調整も自動化できます。リリース約2年で導入社数2,000社突破!無料トライアル実施中です!