パワハラを防ぐために社内で出来るコミュニケーション方法

生産性の高い企業が導入しているクラウド受付システムで「働き方改革」を
残業や社内でのストレス過多を軽減することで、働きやすい職場にしませんか?RECEPTIONISTを導入した企業では、以下のような効果がでました。
・1日50件の来客取次作業が「0件」になった
・総務業務が87.5%カットされて別業務を強化できた
・社員が気持ちよく働ける環境になった
初期費用無料・31日間の無料トライアルとコスト面でもサポートできるだけでなく、社員浸透も驚くほど簡単です。
パワハラには、精神的攻撃や身体的攻撃など実にさまざまな種類があります。実際にその行為がパワハラに該当するかどうかの判断は、慎重に行わなくてはなりません。そして、常日頃から社内で円滑なコミュニケーションをする事が、パワハラを防ぐ方法の1つになります。
パワーハラスメントとは?
パワーハラスメント、略してパワハラとは、相手に対して通常の業務を超えて過度に身体的苦痛を与えたり、職場環境をわざと悪化させて精神的に追いつめる行為を意味します。
パワハラは上司から部下、親会社から子会社へなど、社会的立場が上のものが行う場合が多いですが、同僚間や部下から上司に対して行われるケースもあります。
通常の業務内で必要とされる指示や注意などの場合はパワハラにはもちろんあたりません。ですが指示や注意の仕方など、いわゆるコミュニケーションの取り方によっては、相手がそれをパワハラだと受け取ってしまう可能性があるので注意が必要です。
また、社内での人間関係や専門知識や経験の多さなども、パワハラの背景に深く関わってきます。仕事に必要な専門知識が他の同僚よりも多い、途中入社だけど前職での同種の経験が長い、仕事に有利な難しい資格を持っているなど、一見、外からは分かりにくい職場内での優位性が、それにあたります。
社内でパワハラが発生した場合、それが本当にパワハラにあたるのかどうかを判断するのは容易ではありません。通常の業務内の適切な指示や注意とは、どのように違ったのか、そこに職場内での目に見えにくい優位性が絡んでいないか、などを詳細に検討する必要があります。
パワハラの種類とは?
パワハラは大きく6種類に分ける事ができます。
暴行や傷害などの身体的な攻撃をする
叩く、蹴る、髪の毛を引っ張るなどの暴力行為は当然パワハラになります。これらの行為には、身体に痣や切り傷などの痕が残るものだけでなく、書類で頭を叩いたり、ゴミを投げつけたり、なども含まれます。
心を傷つける精神的な攻撃をする
必要以上に他人の前でミスを追求する、人格や家庭環境、学歴などを故意に否定するような事を言う、無能扱いする、などの行為もパワハラになります。また、個人的に罵倒するような内容のメールを送りつけるだけでなく、ccやbccに他の社員を含めさらし者にするような行為も、もちろんパワハラにあたります。
社内の人間関係から故意に切り離す
出勤時や退勤時の挨拶を無視する、業務連絡にも返答しない、部署内の飲み会などに理由なく誘わないなどの行為もパワハラになります。また、職務上は必要ないにも関わらず、1人だけ別室に席を移動させたり、適切な理由無しに無理矢理自宅待機させるなどもパワハラにあたります。
不可能な事を強制する過大な要求をする
就業時間間近に残業しても終わらない程の仕事を押し付ける、1人では処理しきれない仕事を1人だけでやらせる、本当は必要ない仕事をあえてやらせる、などの行為もパワハラになります。これらの行為は、仕事に慣れた社員だけでなく、入社したばかりで右も左もまだ分からない新人社員に対して起こりがちなパワハラになります。
能力に見合わない過小な要求をする
仕事をまわさない、小さなミスを理由に業務から外す、例えば商品開発部なのに資料整理だけをさせるなどの行為もパワハラになります。暴力行為や嫌味、悪口などの精神的な攻撃をしない代わりに、わざと仕事をさせないなどじわじわと追い込んでいく行為も、立派なパワハラです。
プライベートに立ち入る個の侵害
交際相手や家庭の事情などを必要以上に聞き出そうとする、宗教観やアルコールを飲まない理由、食べ物の好みなどをむやみに否定したり悪く言う、終業後や週末、有給をとった日に何をしていたのかなどをしつこく聞き出そうとするなど、業務とは関係のない個人情報をしつこく聞き出そうとしたりする行為もパワハラになります。
パワハラを回避するために重要なコミュニケーション
一見、何気ない会話のつもりでも、会話の仕方次第でパワハラになってしまう場合があるので、言い方には注意が必要です。逆に同じ事を頼む場合でも話し方を変えるだけで、相手がそれをパワハラだと感じずに業務に取り組んでくれるケースもあります。
例えば、翌日までに仕上げなくてはならない急ぎの資料があり、誰かに残業してもらわないといけない場合、「◯◯君、申し訳ないけど、今日残業お願いできるかな?この資料、明日の朝一までに仕上げて欲しいんだ。君の作る資料はいつも見やすくて会議でも重宝してるから、君が引き受けてくれるとすごく助かるんだ」など、なぜその相手に頼みたいか、どのようにして欲しいのかなどを明確に伝える事で、不快な感情を与えにくくなります。
同じ事を頼むにしても、コミュニケーションの取り方次第で相手が受ける印象は180度変わってきます。また、日頃からこまめにコミュニケーションを取り合うようにしていると、自然とお互いの性格や考え方も分かってくるので、「そういうつもりで言ったわけじゃない」などの誤解を避ける事が出来るようになります。
社内コミュニケーションを円滑にするビジネスチャット
社員がそれぞれ忙しく、面と向かってのこまめなコミュニケーションが難しい場合や、部下や同僚になかなか自分から話しかけづらい場合などは、ビジネスチャットを通してのコミュニケーションがおすすめです。
ビジネスチャットは、文字通りビジネスに特化したチャットです。メールのように件名を入れたり、丁寧な挨拶から書き始める必要はありません。普段の会話のように気軽に書く事ができるため、同僚や上司、部下とのコミュニケーションがしやすくなります。
そして、ビジネスチャットを通して社内コミュニケーションをより円滑にする事で、パワハラ行為を少なくする事が可能になります。
また、仕事で重要な「 報連相(報告、連絡、相談)」をビジネスチャット経由でこまめに行う事で、言った言わない、頼んだ頼まれてないなどの誤解を防ぐ事も可能です。
ビジネスチャットには、スラックやチャットワークなどさまざまな種類があります。どのビジネスチャットも、個人チャットやグループチャット、タスク機能など、ビジネスに欠かせない機能がついており、PC上だけでなくスマホやタブレットからでもアクセスできます。
出先でも簡単に確認できるため、より早いレスポンスが可能となり、自然とコミュニケーションもスムーズに出来るようになるのです。
まとめ
日頃から社員同士で円滑なコミュニケーションが出来ていれば、自然とパワハラ行為も起こりにくくなります。ビジネスチャットを使う事で、社内コミュニケーションをよりスムーズに行い、パワハラの起きない環境を形成していきましょう。
受付の効率化で、働き方改革
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」
内線電話を使わずに、ビジネスチャットや専用スマホアプリで直接担当者に通知するため、来客の取次が「0」に。「調整アポ」機能を使えば面倒なアポイント日程調整も自動化できます。リリース約2年で導入社数2,000社突破!無料トライアル実施中です!