部下が離れていく5つのコミュニケーション方法

生産性の高い企業が導入しているクラウド受付システムで「働き方改革」を
残業や社内でのストレス過多を軽減することで、働きやすい職場にしませんか?RECEPTIONISTを導入した企業では、以下のような効果がでました。
・1日50件の来客取次作業が「0件」になった
・総務業務が87.5%カットされて別業務を強化できた
・社員が気持ちよく働ける環境になった
初期費用無料・31日間の無料トライアルとコスト面でもサポートできるだけでなく、社員浸透も驚くほど簡単です。
部下とコミュニケーションをとることが苦手で、部下が離れていってしまうとお悩みの上司も多いのではないでしょうか?
部下に慕われる上司との違いは一体何でしょうか。部下が離れて行ってしまう主な原因に、コミュニケーションの方法があります。部下が離れていく5つの具体的なコミュニケーション方法とその対策をご紹介します。
▼目次
<STEP1>自分の行動を思い出してみよう
部下とコミュニケーションをとるとき、あなたはこんな態度をとっていませんか?
思い当たる節があったら要注意です。一度、自分の行動と照らし合わせてみてください!
いつも偉そうにしているようにみられる
いつも偉そうにしている上司は部下から嫌われやすいです。部下を見下して上から目線で話していませんか?特に自分が感じたままに話してしまう方は要注意です。一度何かを発言するまえに、頭の中で発言内容を整理し、偉そうに聞こえないかどうかを検討しましょう。
仕事を部下に押し付ける
部下の仕事状況や仕事量などを気にせずに仕事を押し付けていると、部下が離れて行ってしまいます。
もちろん、部下に仕事を任すことは大切ですが、明らかに仕事量が多過ぎたり、無茶な締め切りを設定するのはNGです。部下が他に大事な仕事をしているときは手が空いている人に頼むなど、ちゃんと部下の仕事状況を考えてあげることが大切です。
部下をサポートしない
部下がミスするたびに全てフォローしていたら部下の成長を妨げてしまう原因となる場合もあります。しかし部下がミスした時や悩んでいる時に全くサポート・フォローしない上司には、ついていきたいとは思いませんよね。
部下から慕われる上司になるには、必要に応じて部下を励ましてあげたり、アドバイスをに対してきちんとサポートしてあげる必要があります。
<STEP2>これだけは知っていてほしい!部下が離れていく5つのコミュニケーション
部下とコミュニケーションをとるときに、ぜひ抑えておいてほしい部下に嫌われる態度をまとめました。心当たりがあったら要注意です。部下は意外とあなたのことを見ているかもしれません!
いつも自慢を絡めて話してしまう
自慢話が多い人は、仕事だけではなくプライベートでも嫌われてしまいます。過去の栄光や自分がどれだけ仕事ができるかなど、よく自慢話をしていることに心当たりがある人は、今すぐにやめ、自分の話をしたくなってもぐっと我慢しましょう。
相手の意見を聞かずに自分の意見を押し付ける話し方
相手の意見を聞かずに自分の意見を押し付けていませんか?自分の意見を押し付ける上司は、部下から避けられがちです。さらに、部下は上司に意見を聞いてもらえないと、自分の存在意義を感じられなくなってしまいます。
1テンポゆっくり話してみてください。部下から発言してくれるまで待ってみてもいいですね。
自分が思ったことをそのまま口にしてしまう
自分が思ったことをそのまま考えずに発言してしまうため、場合によっては部下を傷つけて信用をなくしてしまうことがあります。思ったまま発言するのではなく、一度相手の立場になって、自分が同じことを言われたらどう感じるか考えることも大切です。
意見をコロコロと変えてしまう
自分が発言したことを忘れて意見や発言内容を変えたり、気分によって意見をコロコロと変えていると、部下に信用してもらえなくなります。自分の意見を言う時は、それを貫けるか考えてから発言しましょう。
また、頭の回転が早い方は意見を変えているつもりはなくても、言葉を受け取る側には前の話との繋がりが見えず、意見をコロコロ変えてしまっているように見られてしまうことがあります。
どうしてこのように言ったのかわかるように説明してあげることも必要です。
自分の価値観を押し付ける
価値観は人それぞれです。自分が正しいとは限りませんので、周りを批判したり、何かを決めつけるような発言は控えましょう。受取手によっては意見の押し付けと受け取られてしまうこともあります。
また、良かれと思って自分の意見を言ったり、頼まれてもいないのにアドバイスし過ぎると、価値観を押し付けられたと捉えられてしまうことがあります。そのため、部下にアドバイスするときは、自分の考えばかり押し通してしまわないように気を付けましょう。
<STEP3>実践してみよう!部下がついてくるような上司になるには?
部下とコミュニケーションをとるときにとってはいけない態度についてまとめてきました。
では、どのような行動をとれば、部下に嫌われずにコミュニケーションをとることができるのでしょうか?
ここからは、当たり前だけど、あまり実践できていないであろうことまとめました!
少しずつ意識して、信頼される上司に近づいてください!
なにより部下を尊重してあげることが大切
上司だからといって偉そうにするのではなく、部下を尊重してあげることが大切です。自分の考えや意見ばかりを押し通すのではなく、部下の意見をしっかりと聞いて興味を持ってあげましょう。また、部下が素晴らしいアイディアを出した時などはしっかりと褒めるのも大切です。
部下をサポートしようとする心構え
部下がミスしてしまった時は、声をかけて励ましてあげましょう。また、部下が悩んでいるときや、アドバイスを求められたらしっかりとサポートしてあげることも大切です。
これらを心がけるだけで、部下はあなたの努力に気づいてくれるものです。
少しずつ実践してみてください。
部下が話しかけやすい雰囲気を作る
部下は、威圧的な態度ばかりとっている上司には近寄らず、どんどん離れていってしまいます。怒ってばかりいるのではなく、明るく話しかけやすい雰囲気をつくるように心がけましょう。冗談や仕事以外の話をするのもおすすめです。
こんな方法も…! すでに、話しかけにくいと思われているように感じているなら、ビジネスチャットを使って話しかけやすい雰囲気を作るのも手です。 ビジネスチャットはメールよりも素早くコミュニケーションが取れることはもちろん、GIFを使ったり、顔文字を使ったりと楽しい使い方もできます。 ユーモア溢れるチャットの使い方をして話しやすい雰囲気作りに役立ててはいかがでしょうか。
↓ユーモア溢れるチャットの使い方の説明はコチラ↓
【番外編】ビジネスチャットで解決!新人育成を任されたら。
部下の新人育成を任されてしまった…
ただでさえ人とのコミュニケーションが苦手なのに、よくわからない新人のお世話しなければならなくなってしまう。
そんな時にもビジネスチャットでコミュニケーションをとれば解決できます!
ゆとり世代やさとり世代だと言われる新人と管理職との世代間ギャップが生まれ始めて久しいこの時代。
新人育成にはどのような難しさがあるのかまとめました。
育成指導者不足
新人が育たない理由として、忙し過ぎて新人をきちんと指導する人がいないことが挙げられます。また、人手が足りていなくて新人を育成指導する人がいない場合もあります。どちらにしても指導者がいなければ、新人は仕事を覚えることができません。
新人の仕事に対する意識の低さ
新人にいくら教えても仕事内容を覚えてくれないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?しっかりと育成指導を行っているのに新人が仕事内容を覚えなかったり、何度も同じミスをしている場合、新人の仕事に対する意識が低いということが予想されます。
初めはだれでも意識は低いもの。そう割り切って新人と密にコミュニケーションをとることが大切になります。
コミュニケーション不足
新人育成をする上で新人と育成者とのコミュニケーションはとても大切です。新人と育成者のコミュニケーションが上手くいっていないと、新人は育成者との壁を感じて質問し辛くなります。その他にも、説明された内容を理解できなかったり勘違いしてしまいます。その結果、新人育成が上手くいかなくなってしまうのです。
【番外編】新人育成の課題はビジネスチャットの使い方1つで解決!
コミュニケーションをとることがなりよりも大切な新人育成。
より簡単にコミュニケーションをとることができるのがビジネスチャットです。
ビジネスチャットの良さとは?
ビジネスチャットは、コミュニケーションをスムーズにしてくれる便利なビジネスツールです。メールのように長文のメッセージを作成する必要がなく、簡潔な短い文章でやり取りができます。
電話だと、相手が外出中だったり忙しかったりすると、なかなか連絡を取ることができません。しかし、ビジネスチャットを使用すれば、いつでもどこでも連絡を入れておくことができます。
さらに、便利なタスク機能なども備わっているので、読み忘れなどを防ぐことも可能。ビジネスチャットは、SNSチャットなどよりもセキュリティ対策が万全で、情報漏えいなどの心配も要りません。
ビジネスチャットを使用して、コミュニケーションをスムーズにすることで、仕事の効率アップや新人とのコミュニケーション不足解消につながります。
気をつけるべきポイント!
ビジネスチャットの便利な点はすぐにコミュニケーションをとることができるという点です。しかし、あまり使いすぎると逆効果。
本当に伝えなければいけないことと1日の終わりに「お疲れ様」といった簡単な連絡をすること。このくらいがちょうどいいです。
プライベートな内容を送ったり、勤務時間外に連絡をすることは極力避けましょう。
ビジネスチャットの種類・選び方
ビジネスチャットには、さまざまな種類がありますが、もっとも有名なものがChatWork(チャットワーク)とSlack(スラック)です。
チャットワークは、大阪を拠点としてサービスを提供している国内発のチャットツールです。国内発なので、サポート対応が日本語であることが安心できるポイントです。チャットワークは月額大体数百円程度で利用することができます。
ただし、プランによって値段が異なるため、求める機能をきちんと確認しておくことが必要です。
スラックは、アメリカはサンフランシスコを拠点としてサービスを提供している海外発のチャットツールです。スラックの創業者は、有名な写真共有サービスFlickr(フリッカー)を創業した人物です。見た目の美しさや連携可能ツールが充実していることなどから、特にエンジニアに人気があります。
↓チャットワーク、スラックの詳しい説明はこちら↓
[blogcard url=”https://businesschatmaster.com/chatwork/chatwork-kinou”]
[blogcard url=”https://businesschatmaster.com/slack/slack-line-chigai”]
まとめ
部下や新人が育たない理由に、人手不足やコミュニケーション不足があります。きちんと育成指導する人がいないと、新人はなかなか育ってくれません。
このような新人育成の課題を解消するには、便利なビジネスチャットを活用するのがおすすめです。ビジネスチャットを活用してコミュニケーションをスムーズにし、新人と育成者との関係を良くしてモチベーションをアップさせてあげることが大切です。
受付の効率化で、働き方改革
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」
内線電話を使わずに、ビジネスチャットや専用スマホアプリで直接担当者に通知するため、来客の取次が「0」に。「調整アポ」機能を使えば面倒なアポイント日程調整も自動化できます。リリース約2年で導入社数2,000社突破!無料トライアル実施中です!