SmartHRとは?その特徴や機能について詳しく解説します!

生産性の高い企業が導入しているクラウド受付システムで「働き方改革」を
残業や社内でのストレス過多を軽減することで、働きやすい職場にしませんか?RECEPTIONISTを導入した企業では、以下のような効果がでました。
・1日50件の来客取次作業が「0件」になった
・総務業務が87.5%カットされて別業務を強化できた
・社員が気持ちよく働ける環境になった
初期費用無料・31日間の無料トライアルとコスト面でもサポートできるだけでなく、社員浸透も驚くほど簡単です。
SmartHRとはITサービスのひとつで、特に人事管理に役立ちます。
今回は、SmartHRについて特徴や機能を詳しくご紹介すると共に、他の類似サービスとの比較や、SmartHRのメリットとデメリットについてもご紹介致しますので、ぜひ働き方改革に参考にしてみてください。
SmartHRとは?
ITシステムのSmartHRとは、人事労務の管理ができるサービスです。入社手続きや、退職手続き、住所の変更などを、従業員が直接入力することで完結します。
SmartHRを導入するメリットは、人事労務管理の手間が減るだけではなく、間違いを減らし、ペーパーレスで最新の情報を蓄積することが可能になることです。また、年末調整や給与明細などにも対応し、APIやCSVで自社システムとの連携や、外部サービスとの連携もワンクリックで簡単に行えます。
SmartHRの9つの特徴
1、個人情報は本人から収集!
従業員本人に個人情報を入力してもらうので間違いが減少します。
2、様々な書類を自動作成!
入社手続きや変更手続きなどを自動作成し、ペーパーレス化でコストカットが可能です。
3、役所への手続きは電子申請!
社会保険や雇用保険の手続きが電子申請でできるので、役所に行く手間が省けます。
4、最新の情報を管理!
様々な変更手続きが自動更新されるので、情報は最新のものを管理することができます。
5、労務管理業務の効率化!
外部サービスとの連携で、年末調整や給与明細の発行なども簡潔です。
6、正確な情報管理!
本人入力で新しい情報に更新されるので常に正確です。
7、社員情報の集約化!
一括管理で、探しやすく、分かりやすいです。
8、オプション機能で更に便利!
自社に合わせてオプションを追加するなど、カスタムして利用できます。
9、外部サービスとの連携も可能!
様々な外部サービスとワンクリックで連携、自社システムとのデータ連携も可能です。
SmartHRの10の機能を紹介!
- 人事情報の管理と活用
従業員プロフィール
申請・承認機能
履歴機能
CSVインポート
CSVエクスポート
家族情報の管理
ステータス管理
カスタム社員名簿
ラクラク分析レポート
従業員のリストやプロフィールを管理し、従業員にプロフィール項目の入力依頼をしたり、従業員から変更申請を受け付けたりすることも可能です。情報は最新のものを管理し、変更履歴を確認することができるので、もう紙での情報管理は不要になります。
- 電子申請
社会保険や雇用保険などの手続きが電子申請で完結するので、役所へ行く手間や郵送費などを削減することができます。
- 対応手続き
入社の手続き
退職の手続き
扶養の追加
扶養の削除
住所変更
氏名変更
算定基礎・労働保険の年度更新
年末調整
報酬月額の変更
各書類を自動作成し、従業員から申請を受け付けることも可能なので、今まで必要だったやりとりが大幅に減少します。また、連携機能を使えば年末調整なども完結です。
- 明細の発行・配布
源泉徴収票の発行
自社システムとの連携で明細の発行も可能です。CSVを取り込むだけで簡単に連携できます。
- アカウント管理
社員番号アカウント
マルチログインアカウント
従業員のメールアドレスや社員番号をIDとして、ユーザー招待することができ、パスワードの設定でマイページを用意することも可能です。
- マイナンバー
収集
管理
マイナンバーの管理もSmartHRで可能です。閲覧履歴が保存されるので人為的な流出への抑止力になります。
- 外部サービス連携
APIの管理
様々な外部サービスとの連携が可能なので、他サービスも今よりも便利に活用できます。
- カスタマイズ
メールテンプレート
権限管理
従業員プロフィール
オプションの追加など自社に合ったシステムにカスタマイズすることで、SmartHRはもっと便利に活用できます。
- 対応健保
関東ITソフトウェア健保
東京都情報サービス産業健保(TJK)
その他の健保組合
各種健保の書類に対応しています。
- その他
通知センター
標準報酬月額計算機
SmartHRのメリット・デメリットはどんなところ?
SmartHRの強みはここ!
- 社保書類の作成
- マイナンバー管理
- 給与関係書類の電子交付
SmartHRと他の人事管理システムを比較してみると、SmartHRの強みは社保書類の作成、マイナンバー管理、給与関係書類の電子交付の3つです。いくつかの人事管理システムを比較した中でこの3つは他にはない機能で、SmartHRを選ぶメリットと言えるでしょう。
また、いくつかの人事管理システムと比較してSmartHRの機能の数は多いということが分かりました。機能が多いことでより便利に使えるという点もSmartHRを選ぶメリットとなるでしょう。
更に、SmartHRは50人以下の企業であれば『¥0プラン』という無料で利用できるプランが使えるので、従業員が少ない会社は特にSmartHRがおすすめです。
SmartHRの弱いところ
- 採用管理
- 勤怠管理
- 人事異動履歴
- 人事評価
- 社内アンケート
いくつかの人事管理サービスと比較して、SmartHRが利用できない機能を挙げてみました。採用管理、勤怠管理、人事異動履歴、人事評価、社内アンケートなどが、他の人事管理サービスにあって、SmartHRにはない機能として挙げられます。
ただし、これらの機能が全て揃っている人事機能サービスがあるというわけではなく、各サービスにSmartHRにはない機能が散在しているということです。SmartHRは機能が多いシステムですが、SmartHRで利用できない機能が欲しいという企業は、他の人事労務管理システムを選択する必要があります。
まとめ
人事管理システムのSmartHRは、多機能で手間も紙も削減できる便利なサービスです。自社システムや他のサービスとも連携ができ、更に便利に利用することができます。人事管理サービスは他にもある中、SmartHRを選ぶメリットは機能の多さといえるでしょう。
また、50人以下の企業であれば『¥0プラン』を利用することができるので、小規模企業は特にSmartHRがおすすめですよ。
受付の効率化で、働き方改革
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」
内線電話を使わずに、ビジネスチャットや専用スマホアプリで直接担当者に通知するため、来客の取次が「0」に。「調整アポ」機能を使えば面倒なアポイント日程調整も自動化できます。リリース約2年で導入社数2,000社突破!無料トライアル実施中です!