受付システムの料金・機能を比較してみた

ITツール活用

生産性の高い企業が導入しているクラウド受付システムで「働き方改革」を

残業や社内でのストレス過多を軽減することで、働きやすい職場にしませんか?RECEPTIONISTを導入した企業では、以下のような効果がでました。

・1日50件の来客取次作業が「0件」になった
・総務業務が87.5%カットされて別業務を強化できた
・社員が気持ちよく働ける環境になった

初期費用無料・31日間の無料トライアルとコスト面でもサポートできるだけでなく、社員浸透も驚くほど簡単です。

RECEPTIONISTの資料を無料で受取る

受付システムとは、今まで人がやっていたオフィスの受付業務を無人化する仕組みです。
 

様々なメーカーが受付システムを制作しており、どのシステムを導入するか悩んでいるかたもおられるでしょう。
 

そこで今回は、導入事例が多い受付システムの機能とかかる費用についてまとめてみました。
 

RECEPTIONISTの機能とかかる費用

RECEPTIONISTの特徴

『RECEPTIONIST』は日程調整から打ち合わせまでのコミュニケーションを自動で行ってくれる受付システムです。
 

スタンダードプランとエンタープライズプラン、プレミアムプランの3つのプランがあり、使える機能が異なります。
 

両方のプランで使える基本機能はビジネスチャットとの連携、受付IDの発行、カスタムボタンでの呼び出し、Googleカレンダーとの連携など。
 

ビジネスチャットと連携することで、内線電話を使わず取次が不要になります。
 

また、受付コードの発行により、来客者はコードを打つだけで担当者の呼び出しが可能。
 

RECEPTIONISTでアポイントメントを作成した際、GoogleカレンダーやOffice365カレンダーと連携していると、自動でスケジュール作成、会議室の予約などの管理を行ってくれます。
 

エンタープライズプランではさらに入館証シールの発行、入館規約への同意、秘書アシスタント機能、社員ごとへの来客通知先を指定する機能などを追加で使用可能。
 

ビジネスチャットとの連携は全プランでSlack、Chatwork、LINE WORKS、Google HangoutsChat、Facebook Workplace、Microsoft Teams、Oneteam、InCircle、DingTalkの9種類が対応しています。エンタープライズではSMSでの連携が可能になっています。
 

更に、同社が提供している法人向け日程調整ツール『調整アポ』と連携させることで、お客様との日程調整から当日の受付までシームレスに対応が可能となります。
 

日程調整ツール単体としても、商談や面接などの日程調整がたったの10秒で完結できるのと、WEB会議でのURL発行などの面倒な作業まで全て自動化できます。

RECEPTIONISTの費用

RECEPTIONISTは、従業員数が10名以下の場合はスタンダードプランが31日間無料で利用可能です。
 

お試し期間終了後の料金は利用する従業員数によって異なります。
 

利用する従業員が増えるごとに、月額料金が増える仕組みですが、従業員全員の数ではなく、「実際に利用する人数」であることがポイントです。
 

11人以上の場合は、利用する従業員50人ごとに5,000円がかかります。
 

例えば40人利用するのであれば5,000円、60人利用するのであれば10,000円といった具合です。
 

エンタープライズプランは利用する従業員50人ごとに10,000円がかかります。
 

Smart at receptionの機能とかかる費用

Smart at receptionの特徴

iPad受付システムは、AIが自動で訪問者に対応してくれるシステムです。
 

会社ごとのルールや仕組みに対応し、今までの業務を変えることなく導入ができるのが強み。
 

来客者は担当者を検索して呼び出すことが可能で、呼び出し方法は内線電話の他、メール、チャットワークなどのビジネスチャットに対応しています。
 

また、事前に予約を入れると受付用QRコードが発行、来客者はそのQRコードを利用して担当者を呼び出すことが可能です。
 

入室は自動的に記録されるので、担当者は退出時間を登録するだけで入退室管理ができます。
 

Smart at receptionの費用

電話とメールでの呼び出しだけで良い場合はライトプランを利用しましょう。
 

ライトプランは月5,000円と月額料金が抑えられているのがポイント、ただし初期費用で最低50万円かかる点は注意が必要です。
 

AI機能の利用や、ビジネスチャットとの連携を行いたい場合はスタンダードプランがおすすめです。
 

こちらは4つの料金体系に分かれており、月20,000円~100,000円と幅広いです。
 

なお、約300名程度の中規模企業までであればipad1台で十分ですが、それ以上の規模の企業であれば対応するipadを増やすことも可能。
 

ただし1台ipadを増やすごとに追加で月10,000円かかります。
 

more Receptionの機能と費用

more Receptionの特徴

more Receptionは簡単なタッチパネル操作で、担当者を呼び出せるのが特徴。
 

来訪の連絡はメールや電話、PUSH通知で素早く担当者に通知されるので、呼び出しや取次の手間が省けます。
 

限られたスペースでも置ける卓上タイプ、自立型の床置きタイプ、受付のカウンターなどに置くカウンタータイプと3種類あるのも魅力。
 

予約用QRコードや入退室のデータベース化など、必要な機能はすべてそろっています。
 

more Receptionの費用

販売価格は50万円~からです。
 

実際にショールームなどで触れてみて、どのように使えるのか確認してから購入できるようになっているのは嬉しいポイント。
 

Welboの機能と費用

Welboの特徴

Welboは人に代わってロボットが受付をしてくれるシステム。
 

音声認識・音声合成・顔認証が可能で、カメラとセンサーで来訪者を識別して担当者を呼び出したり、取次を行ったりしてくれます。
 

また、ロボットのカメラとマイクを使って話をすることも可能。ちょうどテレビ会議のような仕組みです。
 

事前に予約がある人や、顔や声などの記録がある人の場合は取次がとてもスムーズに。
 

入退室の管理情報や内線電話番号などの情報はデータで一括管理されていて、パソコンで簡単にチェックできるようになっています。
 

Welboの費用

Welbo本体は97,000円ですが、これにクラウド料金として年間で42,000円が必要となるため、初期費用としての合計は139,000円です。
 

ただし、2年契約や3年契約といった長期契約を行うことで料金が値引きされます。
 

例えば2年では82,800円、3年では122,400円といった感じです。
 

なお工事費用は別途料金が発生しますので、その点は気を付けましょう。
 

企業受付 for Sota

企業受付 for Sotaの特徴

受付の初動をロボットに代行してもらえるシステムが企業受付 for Sotaです。
 

Sotaが顔を覚えていれば、スタッフを呼び出してくれると同時に来訪目的と誰が来客なのか通知してくれます。
 

もちろん顔を覚えていない初見のお客様でも、受付としてきっちり対応可能。
 

呼び出す方法はメールや内線電話、PC、スマートフォンなどさまざま。
 

来客のデータは一括管理されるので、セキュリティ対策にもなります。
 

企業受付 for Sotaの費用

初期費用として498,000円が発生、さらにその後の利用料として毎月9,800円の費用がかかります。
 

まとめ

受付システムの中から特に人気のシステムを5つ、その機能や特徴、費用などについて簡単に説明いたしました。
 

初期導入コストやランニングコストはかかるものの、受付業務として従業員を雇うよりも結果的に安上がりになる場合が大半です。
 

また業務効率化という点においても多数のメリットが存在します。
 

導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

受付の効率化で、働き方改革
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」

内線電話を使わずに、ビジネスチャットや専用スマホアプリで直接担当者に通知するため、来客の取次が「0」に。「調整アポ」機能を使えば面倒なアポイント日程調整も自動化できます。リリース約2年で導入社数2,000社突破!無料トライアル実施中です!

無料で資料を見る