トレロでやるべきことを確認しよう!ビジネス以外での有効的な使い方を紹介

生産性の高い企業が導入しているクラウド受付システムで「働き方改革」を
残業や社内でのストレス過多を軽減することで、働きやすい職場にしませんか?RECEPTIONISTを導入した企業では、以下のような効果がでました。
・1日50件の来客取次作業が「0件」になった
・総務業務が87.5%カットされて別業務を強化できた
・社員が気持ちよく働ける環境になった
初期費用無料・31日間の無料トライアルとコスト面でもサポートできるだけでなく、社員浸透も驚くほど簡単です。
トレロはタスク管理を見える化して、視覚的にとらえやすくしてくれるタスク管理ツールです。
ビジネスシーンで多く利用されているツールで、もちろん初めての人でも簡単に使えます。
今回は計画的な買い替えスケジュールや長短期間の夢実現の管理など、ビジネスシーン以外での利用方法について紹介します。
トレロの優れている点
視覚的にタスク管理ができる
トレロはタスク管理に特化したアプリケーションです。
未着手、完了、未完了など現状が一目で確認できる、パッと見ただけで認識できるようなタスク管理が可能となります。
トレロはタスクを付箋のようなカードに書き、そのカードをドラッグで移動させる形で運用してきます。
進捗のステータスが横並びになっているので、タスクのテータスが変わったら、横にカードを移動させていけばOKです。
複数のタスクが同じステータスにある場合でも、縦並びで整理されるので非常にわかりやすいです。
現在のタスクの状況、タスクの数、優先度などが一目でわかるのがトレロ最大の魅力です。


また、メンバーを追加することで、チームでタスク管理ができるようになります。
チームタスクの共有化が、メールアドレス1つでできるのもポイントです。
様々なアプリケーションと連携できる
トレロは様々なアプリケーションと連携することができます。
例えば、ビジネスチャットでも人気が高く多くの企業や個人で使われている「Slack」や「チャットワーク」と連携が可能です。
他にもWebから電話を掛けることができる「CallConnect」というアプリとも連携できます。
さらにトレロは、Chromeの拡張機能を利用することで、もっと幅広い連携をとることが可能です。
タスクのラベルに色付きのタグがつけられる「Card Color Titles for Trello」を導入すれば、タスク管理の際より見やすくなります。
タスクの完了までにどのくらいの時間を要したか分かる「Toggl」は業務効率をチェックするのにお役立ちです。
タスクの一覧をExcelに出力することも可能となり、トレロで管理しているタスクや進捗を第三者に報告するときに重宝します。
トレロとSlackの連携
トレロとSlackの連携方法は2種類です。
トレロ側からSlackに同期する方法と、Slack側からトレロに通知する方法です。
Trelloというアプリは、Slackからトレロにタスクを追加するためのアプリです。
チャンネルごとに設定が必要ですが、アプリをインストールして必要な設定をするとSlackからトレロのボードにタスクを追加することができるようになります。

一方Trelloアラートというアプリは、トレロにタスクが追加されたことをトレロ側からSlackに通知するアプリです。
カードの追加、変更、メンバーの追加などトレロで行った動作がSlackに瞬時に通知されます。
Slackをコミュニケーションで使っていて、トレロでタスク管理を行っているようなチームにとってはとても便利です。
トレロのビジネス以外での使い方
トレロはプライベートでも便利なツール
ビジネスにおいてタスクの管理は大切なため、トレロはビジネスシーンでの利用がとても多いです。
ただ、トレロはビジネスシーン専用のツール、というわけではありません。
プライベートで使用する際もスケジュールをはじめとして、様々な管理を行う際にお役立ちです。
ここからは、トレロはプライベートでどのように使えるのかを紹介していきます。
夢の実現ノートに
大人になるほどどうしても、自分が持っている夢ややりたいことを諦めていく傾向にあります。
漠然とこうなりたいなぁという夢では、実現していくのは難しいでしょう。
夢を実現するには、その夢にたどり着くために必要なことを分析して細分化するのが大事です。
やるべきことを描いたら、あとは実行し、進捗管理をしていきましょう。

長期的な展望や、それに向けた短期的な目標など、夢の実現に向けたスケジュール管理をするのにトレロはとても便利なツールです。
視覚的にどうなっているのかがわかり、停滞しているか順調かが一目瞭然。
一歩ずつ夢の実現に進んでいるかが分かるので、夢の実現ノートに最適です。
出納管理に
突然の故障時は仕方ないとしても、ある一定の時間がたてば家電や車は買い替えが必要になります。

そんなときに便利なのが、トレロによる出納管理です。
毎月支払う家賃や借金の返済などは固定で発生しますので、まずはこれをカード化しましょう。
それが終わったら、臨時支出として何にどのくらいのお金が使われているのかを、支出のあった日にカード化します。
毎日の出納管理を行うと、これは無駄だったとか来月でも良かったなどの見直しが可能です。
家庭内のスケジュール管理に
トレロで進捗管理できる事項は仕事関係だけではありません。
家族旅行など家庭内での出来事や行事に対しても同様に進捗管理が可能です。

やるべきことを後回しにして、当日や前日にバタバタした経験は誰しもあるかと思います。
トレロを使ってスケジュール管理をしておけば、誰がいつまでに何をするのかが視覚的に分かり、「あ、忘れてた!」を防げますよ。
トレロとSlackで人生を楽しもう!
保育園に預けた子どもの送り迎え、家事分担、お買い物など…家庭内にはスムーズにいかないとストレスの種になるタスクがいっぱい。
Slackとトレロを連携して利用することで、これらを解消することができます。
まず、Slackでコミュニケーションを図り、今日は遅くなるとか早く帰れるなどメッセージを送りあいます。
その後、トレロで行うべき家事をタスク化、そのスケジュールに間に合う方がタスクを解消します。
実行した家事のカードは実行済みへ移動しておけば、Slackに通知され外にいても確認ができます。
まとめ
トレロはタスクを管理するツールとしてとても便利です。
ビジネスではもちろんのこと、個人的なスケジュール管理やタスク管理にも役立ちます。
また、Slackと連携すれば、家族間でのコミュニケーションと同時に家事分担を管理する、といったことも可能です。
自分のスケジュール管理が苦手な人は、トレロを使ってみてはいかがでしょう。
受付の効率化で、働き方改革
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」
内線電話を使わずに、ビジネスチャットや専用スマホアプリで直接担当者に通知するため、来客の取次が「0」に。「調整アポ」機能を使えば面倒なアポイント日程調整も自動化できます。リリース約2年で導入社数2,000社突破!無料トライアル実施中です!